人生の節目に当たる人生儀礼の意義を知り、豊かな生活をお送りください。 安産祈願(帯祝い) 妊婦五か月目の「戌(いぬ)の日」に初めて腹帯を巻き、安産を祈る行事です。犬は多産でお産も軽いとされ、これにあやかるように戌の日行われます。 初宮詣 生後約ひと月の赤ちゃんが、初めて氏神様にお詣りし、健やかなる成長を祈願します。 初節句 男児は5月5日、女児は3月3日に、初めて迎える節句のお祝いです。なお、生後2~3か月内に初節句を迎えるときは、翌年に行われることも多いようです。 初誕生 赤ちゃんが初めて迎える誕生日です。まず氏神さまにお詣りし、一層のご加護を頂きます。 三歳・五歳・七歳のお子様が、11月15日にお詣りし、ますますの成長を祈願します。近年では11月を中心にお詣りされます。 誕生祈願 誕生日を迎えるにあたり、日々平穏に暮らしていけることを神様に感謝し、この年の健康と平安を祈願します。 十三詣り 生まれた干支が十二年で一巡することから、子供から成人へと節目の年とされています。神社仏閣にお詣りし、この先の幸せを祈ります。 新成人 満二十歳を迎えた男女が成人の日に参拝し、今後の御守護を祈願します。 平野神社では神前での結婚式を執り行っております。 厄除け(やくよけ) 厄年はとは、古来より災難が多く、行いを慎む年と言われており、現代でも社会的・精神的・肉体的に大きな変化のある節目の年とされています。厄年にあたった人は、災いを福に転じるためにお祓いをうけます。 歳祝い 古来より人の寿命を加えゆく区切りを祝う習慣があります。これまでの無事息災を感謝し、さらに今後の延命寿命をご祈念します。 ・還暦(かんれき) 六十歳 六十年で生まれた年と同じ干支に返る ・古希(こき) 七十歳 唐の詩人、杜甫(とほ)の『曲水詩』「人生七十古希稀」による ・喜寿(きじゅ) 七十七歳 草書体で「喜」の字が「七十七」と書かれることから ・傘寿(さんじゅ) 八十歳 「傘」の略字が「八十」に似ていることから ・米寿(べいじゅ)八十八歳「米」の字を分けると「八十八」になることから ・卒寿(そつじゅ) 九十歳 「卒」の略字が「九十」に似ていることから ・白寿(はくじゅ) 九十九歳 「百」の字から「一」を引くと「白」になることから ・上寿(じょうじゅ) 百歳 寿命を上・中・下に分けたうちの最も上位という考えから ・百歳からは毎年お祝いします 結婚記念 結婚生活の節目に参拝し、お二人の末永い幸せを祈願します。 ・銀婚式(二十五年) ・金婚式(五十年) |
人生儀礼
サブページ (1):
服忌、忌服、喪中、忌中について