平野神社について

 【御祭神四座】

今木皇大神(いまきすめおおかみ) 源気新生、活力生成の神

久度大神 (くどのおおかみ) 竈の神、生活安泰の神

古開大神 (ふるあきのおおかみ) 邪気を振り開く平安の神

比賣大神 (ひめのおおかみ) 生産力の神

【沿革】

奈良時代末期の延暦元年(782)『続日本紀』に「田村後宮の今木大神に従四位を授ける」とあり、平城宮の宮中(桓武天皇の父光仁天皇の御所)に祀られていました。

ここ平野の地には、延暦13年(794)平安遷都と同時にご遷座されました。

当初境内地は方八町余(平安尺で1500m四方)で、現在の京都御所とほぼ同じ大きさでしたが、時の変遷とともに現在の200m弱四方となりました。

【御神階】

平安時代になるとご祭神は急に位が上がり、貞観6年(864)年には今木皇大神が正一位(神様の位で最高位)の位を授けられました。その前年貞観5年(863)には久度大神・古開大神に正三位、比賣大神は従四位上に叙せられています。

【社格と称号】

『延喜式』(律令の施行細目、平安初期の延喜年間に着手され、延長5年(927)に完成)によれば、全国唯一の皇太子御親祭が定められた神社です。

同式の「神祇官式・祝詞」には「皇大御神・皇大神」と称され、また「東宮坊式」には「神院」という宮中神と同様の扱いを受けております。『文徳天皇実録』仁寿元年(851)は勅使を「平野神宮」に遣わすとあります。全国でも数社に限られる「皇大御神・皇大神」「神宮」、宮中神である「神院」これらの尊称から宮中外の宮中神であったことが窺えます。また明治4年(1872)には官幣大社に列格しております。

【宮中 平野御竈(ひらのみかまど)】

『延喜式』の「内膳司式(ないぜんじしき)」によれば、天皇の食を饗する御竈には「平野・庭火・忌火」の三竈があり、庭火御竈(にわびのみかまど)は平時の食膳、忌火御竈(いみびのみかまど)は祭事の食膳を饗し、平野御竈(ひらののみかまど)は健康・吉祥を司る御竈であるとされています。これは平野四神の御神徳が一体となり常に宮中と関わりを持ち、天皇をお守りしていたことにほかなりません。

【八姓の氏神と伝奏家(でんそうけ)】

〇奈良時代末期から「臣籍降下(しんせきこうか・皇族が源氏、平氏などの姓を賜り臣下になること)」の制度が定まり、臣籍降下した源氏・平氏をはじめ、高階・大江・中原・清原・秋篠各氏ほか天皇外戚の氏神であるとされ、臣籍降下の流れを汲む公武に尊崇(そんすう)されました。当社が宮中外に祀られたのは、この臣籍降下と深く関わっているようです。『源氏物語』の光源氏は臣籍降下した一族の繁栄を願った平野大神の顕現(けんげん)であるとの説も一理あるようです。

〇江戸期には平氏嫡流(へいしちゃくりゅう)の公卿(くぎょう)、西洞院家(にしのとういんけ)が伝奏家(天皇に取次言上する役)を勤め、現社殿の復興をしました。

平成17年東大鳥居改修の際、『平野皇大神』の御神号額を当代西洞院文昭(にしのとういんよしあき)氏の揮毫(きごう)で新調しました。

【異説】

〇中世期、仁徳天皇が平野の神であるという説が広く信じられていました。これは仁徳天皇が民家の烟(煙)が立たないのをご覧になり、免税したという逸話を当社の竈神に付加した説です。

〇江戸期に、国学者の伴信友(ばんのぶとも)が諸作『蕃神考(ばんしんこう)』で、「今木神は百済王なり」との誤った説を、根拠となる資料を改竄して唱えました。今でもこの説を敷衍した説が時々出されますが、学問上では否定されています。

【ご社殿等】

〇ご本殿は国指定重要文化財。寛永2年(1625)南殿、同9年(1632)北殿建立。東向きの『平野造り』または『比翼春日造り』とよばれる二殿一体となったご本殿が2棟南北に建ち、北よりご祭神四座の今木皇大神より順に祀られています。東向きは宮中神であったことによります。

〇拝殿は慶安3年(1650)東福門院(後水尾天皇中宮・徳川秀忠の娘)建立。内部の三十六歌仙は、近衛基前(このえもとさき)書・海北友徳(かいほうゆうとく)画によるものです。

〇摂末社は玉垣内本殿南に摂社 縣(あがた)社鎮座。拝殿の北側には境内社として、西から春日社、住吉社、蛭子社、八幡社の末社。参道には出世導引稲荷社、猿田彦社の二社が祀られています。

〇南門は慶安4年(1651)御所の旧門を下賜されたもので、昭和18年に現在ある大鳥居の位置から南門として移築されたものです。

〇東神門、回廊、東大鳥居、手水舎、西・北の五筋塀は、昭和9年の室戸台風に於ける倒木により御本殿・諸殿舎等が甚大なる被害を受けた修復工事と西大路通り新設事業が重なり、境内地は西大路6車線分を割譲することとなり大規模な整備事業が行われました。この一連の工事は、昭和18年に竣工しました。


■平野神社年中行事