服忌・忌服・喪中・忌中について

服忌、忌服、喪中、忌中とは

親族がお亡くなりなったときに身内の方は喪に服されますが、このことを「服忌(ぶっき)」、または「忌服(きぶく)」といいます。

喪に服する期間は「忌」と「服(喪)」に分けられ、「忌中(きちゅう)」は神事や行事、祝い事などをとりやめ、故人を弔うことに

専念する期間の事をいいます。「忌」の期間が終わることを「忌明け」いいます。

「服」は「喪中」ともいわれ、忌明け後、故人を偲び慎みながらも、平常の生活へと移る期間です。

平常の生活へ戻る期間ですので、日常の神社への参拝や神棚の拝礼などを行っても構わないとされています。

喪中に結婚式の参列やお宮参り、お祭りの参加などをされる場合はは忌明けのお祓いなどを受けるのがよいでしょう。

忌中・喪中は以下の期間を目安にしてください。

忌中期間に気を付けること

忌中期間は神社への参拝や神棚に拝礼、祝い事などは遠慮します。

同居のご家族がお亡くなりになった場合は神棚に半紙などを張り、拝礼は控えます。忌中に新年を迎えた場合は

新しい御札のお祀りや門松のお飾りなどを控え、忌明けに新しい御札に取り替えます。

鳥居をくぐらなければ忌中であっても神社に入ってもよいと言われることがありますが、神域に入ることに違いは

ありませんので神様に失礼にあたりますからご遠慮しましょう。

また地域によっての慣例により異なることもありますので、その場合は慣例にしたがうようにしてください。